春を待つ桜 2015.12.20
« 本館ホームページの更新 | トップページ | 初めての仙台地下鉄東西線 番外編 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新しい年を迎えたと思ったら・・・(2019.01.12)
- 2018年大晦日(2018.12.31)
- 初積雪(2018.12.09)
- 秋のなごり(2018.11.18)
- 梅雨 2018.03.20(2018.06.20)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/96019/62905109
この記事へのトラックバック一覧です: 春を待つ桜 2015.12.20:
全ての植物は、春の準備をしていると思います。
桜の紅葉、綺麗ですよね。 色が淡くて、そこが気に入ってます。
気持ちの良い、空の写真ですね。
関東も、基本的にはよく晴れてくれる冬の空。
お正月に布団が干せるって、ホントに、ありがたいことです。 感謝感謝。
投稿: iwamoto | 2015/12/20 22:09
おはようございます
寒い冬から春に花咲かせる準備が始まっているのですね
寒い時代に耐えられる準備私も必要ですね 見習いたい
です
投稿: カメラ夢遊 | 2015/12/21 05:16
おはようございます。
「春を待つ桜」、タイトルが素敵ですね。
桜の木が大きく手を広げて、来春に向けて、一生懸命に日向ぼっこしているように見えます。
そして、チャトラさんの春を楽しみにしている気持ちも伝わってきましたよ。(^^)
寒い冬に耐えた植物たち、春になると、どんな表情を見せてくれるのでしょう?
それを楽しみに、超寒がりな私も、頑張って冬を過ごしていきたいと思います。^^;
綺麗な青空ですね。
清々しい朝を迎えることができました。
ありがとうございます。(^^)
投稿: Maru | 2015/12/21 07:01
iwamotoさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございました。
そうですね。周辺の木々の枝先を良く見ると、新芽が輝いています。
見えない土の中でも、同じように春の準備が進んでいるんでしょうね。
天気予報で、今日の気温は昨日と同じか高目と言っていました。
でも、雲っているせいか、肌寒く感じます。
やはりお日様の力とは、大きいものですね。
投稿: チャトラ | 2015/12/21 15:26
カメラ夢遊さん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
桜は、厳寒の冬を越してこそ、春に花を咲かせる。
そんな話を聞いたことがあるような気がします。
“寒い時代に耐えられる準備”そうですね。
厳しい時を乗り越えてこそ、喜びも大きいのでしょうね。
大切なお言葉、ありがとうございました。
投稿: チャトラ | 2015/12/21 15:34
Maruさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
“桜の木が大きく手を広げて…”素敵なコメントに、心が笑顔になりました^^
ストーブを出す頃から、「冬を飛ばして、早く春にならんかな…」なんてぼやいてました^^;
でも、この寒い冬を越すからこそ、春を迎える喜びも一入なんでしょうね。
僕も、寒さに縮こまりながらも、春が来るのを楽しみにして、過ごしたいと思います。
投稿: | 2015/12/21 15:45
こんにちは
「春を待つ桜」ですか、いいお題ですね。
茶トラさんの子どもさんには受験生はもういらっしゃらないと思いますが、受験生がいる読者が読んだら心に染みまくる事でしょう。
冬に葉を落とす木は常緑樹に比べたら強いのだそうです。
これは田舎の山頂で、テレビ塔の養生の為の木の伐採作業の時に猟師さんから聞きました。
手作業で木を伐採する場合、時間があればあらかじめ木に傷をつけて薬を注入し、ある程度枯れたところを切り倒すのだそうです。(伐採が楽だから)
常緑樹は冬でもこの手法が有効なのだそうですが、葉を落とす木は冬場は息を潜めているので、薬を入れてもあまり効かない、とか。
葉を落として冬場は枯れてるように見える木の方がしぶといんよ、と言われました。
人も常に緑でいるよりも、時には葉を落としたり、枯れたように見えたり、また芽吹いたりを繰り返す方が強くなる気がします。
ならば・・・今の私は葉をつけているのかな?落としているのかな?(笑)
投稿: paoまま | 2015/12/21 16:44
う~~ん
魔法にかかったかも・・・
そう言われると
桜の木の上の
空の雲、、、
「春」って、、、漢字の形に見えてきました (^_^;)(^_^;)
これは
チャトラマジックに 完全にはまってますね 私 笑
投稿: 亀三郎 | 2015/12/22 17:22
paoままさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
「受験生の方々」、なるほど、そういう視点もありますよね。
受験勉強という厳しい冬の期間を耐え、合格と言う喜びの春を迎える。
頑張っているお子さん、みんなに良い春が来てくれることを願いたいですね。
常緑樹と落葉樹のとても興味深いお話しも、ありがとうございます。
なるほど、そうなんですね。自然の仕組みって、凄いものです。
さんぽの途中で、周りの木々を眺める気持も変わってくるかもしれません。
そして、“人も常に緑でいるよりも、時には葉を落としたり、枯れたように見えたり、また芽吹いたりを繰り返す方が強くなる”とのお話し、とても心に響きました。
誰でも苦難には合う、でもその苦難に負けないことが大切なんですね。
とても良いお話を、ありがとうございました。
投稿: チャトラ | 2015/12/22 17:33
亀三郎さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
え、魔法にですか?
実は、陸奥のハリーポッターと呼ばれています。
なんて冗談はさておき^^;
おぉ、なるほど!
空に浮かんだ雲が、「春」の字に見えてきましたよ。
亀三郎さんこそ、言葉と心のマジシャンじゃないでしょうか^^
とても夢のあるコメント、ありがとうございました。
投稿: チャトラ | 2015/12/22 17:41
記事に関係の無い話ですが、先日、「はらこ飯」のことを家人に話しました。
昨日のこと、「ようし、作っちゃる」。(忙しかったので、ご褒美として作ってあげましょう)
ということで、今宵は「はらこ飯」の予定です。
そのための土鍋を先ほど引っ張り出しました。
我が家の宝とも言うべき、世界最高峰の土鍋です(笑)
投稿: iwamoto | 2015/12/26 12:31
iwamotoさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございました。
何と、はらこ飯つくりに挑戦なさったのですか!
しかも、「家の宝とも言うべき、世界最高峰の土鍋」で!!
きっと美味しかったでしょうね。
是非、ご感想をお聞かせください^^
投稿: チャトラ | 2015/12/27 14:06
遅れましたが、「はらこ飯」本日の紹介となります。
こちらで教えて頂き、料理の世界が広がりました。
投稿: iwamoto | 2015/12/29 00:15
ありがとうございます。
今日の記事へのご返事も書きましたが、早速お邪魔してきました。
思った通り、とても美味しそうでしたね。
今夜の夕食の際、話題にしてみます。
投稿: チャトラ | 2015/12/29 18:43